自己理解、他者理解
-
「きゅうり」が嫌いなのは問題なのか
「きゅうり」が食べられないことは、問題なのか。 こう思ったのは、幼稚園の頃。 野菜の好き嫌いがある私は、幼稚園の給食を食べきることができず、食べ終わるまでずっと…
-
やる気が出ない時の対処法
やる気が出ない時は、そのままやらないこと。 これが一番。 やる気が出ないのに、やる気を出そうともがくほど、ドツボに嵌るので要注意。 人間、どうしてもやる気が出な…
-
人からバカにされても大丈夫になる秘訣
「自分はバカだ」と自分自身で受け入れられるようになると、人から言われてもなんとも思わなくなる。 大抵の人が、人からの言葉に傷つく時、それは自分自身がそう思ってい…
-
トラウマ治療に大切なこと
トラウマ治療に大切なことは「安心感」「リソース(心の資源)」を再確認し体感すること。 恐怖でいっぱいの心の中に、わずかでも残されている「安心」を探求していくこと…
-
繋がりは最大の癒し
どんな薬や技術をもってしても、取り除いたり、解消できない心身の「痛み」を感じている人は多くいる。 そのような人達には、何もなす術がないのだろうか。 絶望しかない…
-
イライラの奥に願いあり
職場の同僚や上司にイライラする。 家族にイライラする。 大抵、イライラというのは自分以外の人に感じるもので、巡り巡って自分自身へのイライラにつながることもあるだ…
-
日々、起きたことを祝う
昨年から、神楽坂セッションハウスで伊藤直子先生のコンテンポラリーダンスレッスンを受けている。 学校の体育の時間以外、踊ったこともないド素人の私でも、コンテンポラ…
-
大人のイヤイヤ期
心の学びや自己探求をすると、どんな人も受け入れられるようになり、聖人君子のような人になれると思っている人は少なくない。 たしかに、以前よりも自己理解と共に、他者…
-
本当のいい人とは自分の言うことを聞く人
多くの人がいい子、いい人になろうとする。 そもそも人に良いも悪いもない。 ただ、一般的ないい子、いい人というのは「他人にとって都合のいいこと」を表すことがほとん…
-
違いを楽しむ
人と自分は違う存在であること。 最近になって、ようやく体感覚で身についてきた。 身についてきたと言えるのは、自分と違う価値観や言動、行動をしている人を見聞きして…
-
私は○○する、に置き換える
私は○○すると言ってみて、馴染んでいるならそれはあなた自身の価値観。 もし、馴染んでいなければ、それは他者から取り入れた価値観で、一度吐き出して見直す必要がある…
-
調子にのっている時が本来の自分
「調子にのってはいけない」 親や先生からこう言われたことはないだろうか。 何か良いことがあって、一気にテンションが上がってウキウキする。 そんな時、本当は一緒に…