自己理解、他者理解
-
ふさわしい器と場所で輝く
この週末、なげいれ花の発表会だった。 横川志歩先生、生徒32名が参加し、それぞれ自ら準備した花器(花瓶のこと)に花を生けてお客様にご覧いただいた。 本来であれば…
-
イメージできるかどうか
何か仕事の依頼、頼まれ事を引き受ける時、大切にしていることがある。 それは「イメージできるかどうか」ということ。 私にはイメージ、想像できるかどうかが判断基準で…
-
人生の主人公は誰か
自分の人生の主人公は誰か、自分に決まってるでしょう! 本当にそうでしょうか。 これは、最近よく言われる自分軸とか他人軸という言葉につながる話。 私は長く、親から…
-
啐啄同時(そったくどうじ)
「啐啄同時」あるセラピストから教わった四字熟語。 本来の意味は「またとない好機」。 啐というのは、卵の殻の中のひな鳥が殻をつつく音、啄は親鳥がその音を聞いて、外…
-
私は私に認められたい
「人から認められたい!褒められたい!」 誰しも思う願い。 今では、承認欲求という言葉で一般的になりました。 よく、カウンセリングでも、この話が良く出てきます。 …
-
安心は伝わる
先日、時折、仕事で同じグループになる人からメッセージが届いた。 「かおりさんと同じグループだと、なぜかいつも安心を感じています」というメッセージ。 その人とはオ…
-
必要な情報は入ってくるもの
人は自分が興味を持っていないものには、意識を向けないので視界に入っていても気づかないでいることがほとんど。 「そんなことはない、私はすべてを客観的に見ているんだ…
-
本当にしたいことをすると、大概の問題は解決する?!
私達は常日頃、何かを「問題だ」といって辛くなったり、苦しくなったり、怒ったりする。 そして、自分の意に沿った選択ができないことが、積み重なり病気や人生での苦難と…
-
感謝は湧き出るもの
感謝は大切と言われる。 「ありがとう」とか「ありがたいな」と思えるときは、心も体もあたたかくなる。 ただ、親や先生、そして道徳として「親には感謝するもの」「感謝…
-
己を知る方法
中国最古の兵法書で、現代でもビジネスの世界で学ばれる「孫子の兵法」の有名な言葉。 「己を知り敵を知れば百戦あやうからず」 己の特徴を知り、敵(相手)の特徴も知れ…
-
他人が言うことはどうでもいい?
どうしても、他人が言う言葉や反応に左右されるのが私達人間の常。 その根底には、人から嫌われたくないとか、人が怖い思いがあったり、自分と違う価値観で、怒る気持ちな…
-
素敵な70代〜80代との出会い
今年に入り、学びの場で、とてもイキイキとして若いシニア層の方々との出会いが続いている。 その方々から、指導を受け、学んでいるのだが、その姿を見るたび憧れを抱いて…