心理学
-
人から相談されてもアドバイスはしなくていい
身近な人から、お困りごとや悩みごとを聞かされたとき、どうしますか。 ついつい、「こうしたらいいよ」とアドバイスを言いたくなりませんか。 目の前の人が悩んでいる様…
-
楽になれる方法を選択する
どうしたらいいか迷うとき。 どの方法が一番楽になれるか、気分が良くなるかを基準に選ぶ方法がある。 努力や根性を良しとする価値観だと、つい「耐え忍ぶ方法」を選択し…
-
本当のいい人とは自分の言うことを聞く人
多くの人がいい子、いい人になろうとする。 そもそも人に良いも悪いもない。 ただ、一般的ないい子、いい人というのは「他人にとって都合のいいこと」を表すことがほとん…
-
沈黙の時間
人との沈黙に何を感じるか。 焦り、怖さ、居心地の悪さなど、不快に思う人は多いかもしれない。 「沈黙の間」を埋めるために、必死に会話のネタを探し出したり、自分の話…
-
問題だと思うと辛くなる
私が経験した最短時間で終了したカウンセリング。 いつもと違う自分に気づき「これは問題だ」と思い、なんとか解明して解消しなければと焦っている話だった。 環境が変化…
-
不安の裏に望みがある
今日から4月 入学、就職、など新しい人生のスタートを切る時期。 新しく始まるときは、必ず不安がある。 カウンセリングの主訴(一番相談したいこと)のトップ1位は不…
-
否定されずに話を聴いてもらうこと
家庭や学校、職場など日常生活で人に話しをすると、大抵、励まされるか慰められるか、同意や同情、批判、否定されることが多い。 同意されるのは、一件、心地よい感覚はあ…
-
視点を変える
視点を変えると違う景色が見える。 とても些細なことなのだが、リビングのソファーの位置を変えて気づいたこと。 窓側に向かって置いていたソファーを、部屋全体が見渡せ…
-
カウンセリングとは
1人では気づけないことを、カウンセラーと対話することによって気づくこと。 私はカウンセリングの効用はこれだと実感している。 人は1人では、自分のことが気づけない…
-
本当の気持ちを伝える大切さ
いつの頃からか、私達は感じている気持ちを隠すことに慣れてしまう。 嫌われないように、傷つかないために、本当は辛さや苦しさを感じていても、反射的に大丈夫と答えてし…
-
違いを楽しむ
人と自分は違う存在であること。 最近になって、ようやく体感覚で身についてきた。 身についてきたと言えるのは、自分と違う価値観や言動、行動をしている人を見聞きして…
-
大人は有給をつかってサボっているのでしょう?
ホットラインでの中学生の言葉。 その中学生は、時々学校を休みたくなるそうで、課題や部活動で疲れてしまって朝起き上がれないらしい。 そんな学校を休みたいとき、親に…