自己理解、他者理解
-
わからないものは、わからないままで
何か自分にとって不都合なことや問題が起こると、何でそうなるのか訳を知りたくなる。 解決方法をすぐに見つけたくなる。 それは、ものによってはすぐに、その訳や解決方…
-
現実は自分の考えよりも優しい
アメリカのバイロン・ケイティの言葉。 「現実はつねに、それについてのストーリーよりも優しい。現実は常に、あなたの考えより、優しい。あなたの思考が、最もあなたに厳…
-
7年ぶりにウィッグを外して出掛けた日
7年ぶりにウィッグをしないで街中を歩くのは、本当に心許なかった。 はじめて、ウィッグを被って外出した時より、かなりの違和感。 7年前の乳がん手術後の抗がん剤治療…
-
褒められ下手な私達
人から褒められたら、どんな反応をしていますか。 その服、似合ってるね! すごいね! 素敵ですね! 今の私なら、「嬉しいです」とか「ありがとう」と素直に言えるけど…
-
推せる幸せ
「推し」 アイドルグループのファンの中で使われ始めた言葉。 自分が一番好きで、他の人にも薦めたい人のことを表現するのに使われている。 今では、一般的にも使われる…
-
本当の自由と安全
先週末で学んだ、津田先生のポリヴェーガル理論。 その中で、ゲシュタルト療法を確立させたフリッツ・パールズが捉える自由と安全について、 津田先生が考察された話が興…
-
私が望んでいる、人とのつながり方とは
先週末、私の恩人ミレイ先生主催の「ゲシュタルト療法×ポリベーガル理論」のワークショップに参加した。 ここ数日、私はあることに直面していた。 それは、乳がんになり…
-
涙の効用
最近、涙を流したことはありますか。 涙が出ること、泣くことに対してネガティブな感情を抱く人は多いかもしれません。 赤ちゃんは泣くことで、養育者にお腹がすいたこと…
-
人をカテゴライズする恐さ
長年、医療職をしてきた私は、支援対象者をカテゴリーに分けて捉え、考え、行動することが身に染みている。 血液検査、健康診断のデータ、その人の体型、既往歴(これまで…
-
人の言うことを聞きすぎると危険
人の言うことを良く聞く人。 人の言うことを良く聞く子。 そう聞いて、どういったイメージが沸きますか。 大概、良いイメージが沸く。 いい人、いい子。 そして「人の…
-
人から欲しいものは得られないと思っておく
人間関係で一番傷つき、辛い思いをする時というのは大抵、相手が自分の期待通りの反応を示さなかった時が多い。 もっと優しく、認めて、受け入れて、慰めてほしい、応援し…
-
お風呂上りの気分
私達の気分は、1日の中で変化する。 天気や気温によっても左右される。 そのくらい移ろい、揺らいでいるもの。 私が一番好きな気分の状態は「お風呂上り」 お風呂に入…