自己理解、他者理解
-
「楽」の追求
私の人生の中で大事なキーワードが「楽」 楽しい、そして楽ちんであること。 これまでの日本の価値観は、楽しむことや、楽をすることを好ましくないとしてされてきた。 …
-
みんなを見守る嬉しさ
昨日は、都内の古民家を借りて、ワークショップを開催した。 昨年通っていた心の学びの講座の仲間達から希望者を募り、私を含め16名が参加した。 開催するにあたり、私…
-
何のために生きているのか
人は何のために生きているのか。 これは人類が思考を持ったその時から、ずっと考えられてきたこと。 全人類共通の答えなんてものはないし、人それぞれだろうし、そもそも…
-
大仏の心
奈良の東大寺の大仏、鎌倉の大仏。 大きな仏と書いて大仏。 大きさといい、重量感といい、私達を遥か上から見下ろし見守っている。 そして、揺るぎない安定感で、地上に…
-
何エンジンを搭載しているか
車とか機械のエンジンのことではなくて、私達人間のエンジンがある。 何かをやりたいとか、やり遂げるとか、時には逃げたりする、私達を動かすエンジン。 そのエンジンに…
-
どんな時も自分でいるのは難しい
誰と会っていても、何をしていても「自分自身」でいることは難しい。 人からどう見られるか、どう見て欲しいか。 そう思うと、本当は言いたいことを言わずに、違うことを…
-
たくさんあると疲れる
家の中で、過ごす時間が増えてから気づき。 物や事、情報に溢れかえる環境は疲労するということ。 例えば、洗濯洗剤を一つ買うにも、似たような沢山の種類の洗濯洗剤が棚…
-
生きている意味
「生きている意味がわかりません」クライアントからよく聞く言葉。 この言葉を聞くたびに、人は意味を求める存在なんだなぁと感じる。 私が今学んでいる「ゲシュタルト療…
-
私は冷たい人?!
最近気づいたこと。 カウンセリングの仕事をしていて、クライアントが語ることに対して、以前よりも冷めて見ている自分がいることだ。 大抵、クライアントはとても傷つい…
-
自分を赦す
じつは、人は一番自分に厳しいもの。 人と比べて、できない自分、優しく親切でない自分、ズルい自分を厳しく罰しています。 キリスト教では、人は生まれながら原罪を背負…
-
無害者になる
人が集まる社会や会社、学校、グループなど、人の集まりにはランクが存在する。 どんなにフラットな人の集まりでも、役割上、リーダーや指導者、まとめる人が自然発生的に…
-
人にイライラするとき
身近な人、家族、同僚などにイライラするとき、ありますよね。 そんなとき、どうしていますか。 相手に当たる人もいるだろうし、何か他のことで解消することもあるでしょ…