コンテンツへスキップ

かおりになる日々

  • 「なげいれ花を学ぶ醍醐味」身近なところに宝物はある

    身近なところ自分が追い求めていた宝物は存在する。 これを実感したのは、横川志歩先生の「なげいれ花の教室」に通うようになってから。 20代から生け花やフラワーアレ…

    2024年11月19日
    なげいれ花
  • 茶道をすると得られるもの「水の音とお湯の音」

    水とお湯の音には違いがある。 これを知ったのは、茶道でお点前(お茶をたてる一連の動作のこと)の稽古をしていたとき。 柄杓(竹でできていて、お湯や水を汲む道具)で…

    2024年11月19日
    茶道
  • 花とは何か

    名詞としての花は、草木に咲く花のこと。 花はその時がくると咲きはじめ、無心にただただ美しく咲く。 花のような人など、形容詞や概念としての花の意味は、本来のその人…

    2024年10月22日
    今ここ
  • 私の生きる指針

    私が心惹かれ、人生で追い求めていることに共通するキーワード それは、「美」「楽」「安」「愛」 美しいのか 楽しいのか 安らげるのか 愛があるのか このキーワード…

    2024年10月22日
    今ここ
  • 具合や気分が悪い時の対処法

    最近、低気圧が続いているせいか頭が重く、やる気が出ない。 そんな時の私の対処法は「捨てる」こと。 身近にある小さな物や事を捨てる。 いらない書類や生活用品、気が…

    2024年9月22日
    今ここ
  • 瞬時に気分は入れ替わるもの

    自己探求を深めてくると、いつでもどこでも自分の内側の気分や体調変化を、もう一人の自分がつねに観察し見守ることができるようになる。 今日の朝の私の気分の変化の動き…

    2024年9月20日
    今ここ
  • 小アジでカンパチを釣り上げる

    先日夫が釣り船に乗り、大きいカンパチを釣り上げてきた。 釣り上げるまでのプロセスがまさに「失敗は成功の元」という内容だった。 私は釣りに関して詳しくないので、あ…

    2024年8月29日
    今ここ
  • いにしえの人々の時間感覚に戻る

    時が過ぎ去るスピードというのは、時代を経ることに速さを増している。 今は、そのなかでも最も最速な時代なのだろう。 ただ、スピードが速いことは好ましいだけではない…

    2024年8月16日
    心理学
  • 一番やりたいことは家事だった

     自分の食べたいものを料理し、家の中に自分好みの物を配置し、整えることこそ、己を大切にでき思いの通りにできることだと気づいたのはつい最近。 以前はイヤイヤやって…

    2024年8月5日
    今ここ
  • より良く生きるために必要な感覚とは

    より良く生きていくために必要な感覚、それは味覚。 もちろん、食べ物を味わうために味覚はなくてはならない感覚。 じつは食べ物だけではなくて、感情や美しいもの好きな…

    2024年7月23日
    今ここ
  • 神聖な空気(京都の鞍馬山に登って)

    6月末に京都へ一人旅に行った折、鞍馬寺にお参りに行った。 鞍馬寺は鞍馬山の山頂にあるお寺。 予定ではケーブルカーで登る予定だったが折しも運休中(T . T)これ…

    2024年7月3日
    今ここ
  • 言葉ではなく形で表す

    先週、なげいれ花の発表会に参加した。 習い始めて約6年。 まだまだ拙い花ではあるけれど、ようやく全体像が見えてきたかな?という段階。 芸事は一生続くので、これで…

    2024年6月4日
    なげいれ花
前へ 1 2 3 4 5 6 … 30 次へ
  • ログイン

© かおりになる日々.