コンテンツへスキップ

かおりになる日々

  • わからないものは、わからないままで

    何か自分にとって不都合なことや問題が起こると、何でそうなるのか訳を知りたくなる。 解決方法をすぐに見つけたくなる。 それは、ものによってはすぐに、その訳や解決方…

    2022年11月4日
    カウンセリング
  • 現実は自分の考えよりも優しい

    アメリカのバイロン・ケイティの言葉。 「現実はつねに、それについてのストーリーよりも優しい。現実は常に、あなたの考えより、優しい。あなたの思考が、最もあなたに厳…

    2022年11月3日
    カウンセリング
  • 形を整える

    最近、自分を整える、整う、といった言葉が流行っている。 サ活(サウナ)で整うとか その意味合いは、心身をスッキリさせる、リセットするといったもの。 身の回りの物…

    2022年11月2日
    今ここ
  • 髪型の性別

    ベリーショートで外出するようになってから気づいたこと。 男性は短髪、女性は長髪という、性別による髪型のイメージはいつぐらいからはじまったのか。 日本の歴史を紐解…

    2022年11月1日
    今ここ
  • 7年ぶりにウィッグを外して出掛けた日

    7年ぶりにウィッグをしないで街中を歩くのは、本当に心許なかった。 はじめて、ウィッグを被って外出した時より、かなりの違和感。 7年前の乳がん手術後の抗がん剤治療…

    2022年10月31日
    乳がん闘病記
  • 褒められ下手な私達

    人から褒められたら、どんな反応をしていますか。 その服、似合ってるね! すごいね! 素敵ですね! 今の私なら、「嬉しいです」とか「ありがとう」と素直に言えるけど…

    2022年10月29日
    カウンセリング
  • 答えは自分の内側にある

    長年、相談業務をしてきて思うこと。 それは、答えはその人の中にあるということ。 多くの人は、答えは外側にあり、自分以外の人が知っていると思っている。 もちろん、…

    2022年10月28日
    カウンセリング
  • 推せる幸せ

    「推し」 アイドルグループのファンの中で使われ始めた言葉。 自分が一番好きで、他の人にも薦めたい人のことを表現するのに使われている。 今では、一般的にも使われる…

    2022年10月27日
    今ここ
  • 死にたくないけど死にたいのです

    自殺予防のSNS相談の仕事をしていて、時折聞く言葉。 「死にたくないけど死にたい」 「両方の気持ちがあって、そんな自分がおかしいと思う」 生きたいわけではないけ…

    2022年10月26日
    カウンセリング
  • 本当の自由と安全

    先週末で学んだ、津田先生のポリヴェーガル理論。 その中で、ゲシュタルト療法を確立させたフリッツ・パールズが捉える自由と安全について、 津田先生が考察された話が興…

    2022年10月25日
    心理学
  • 私が望んでいる、人とのつながり方とは

    先週末、私の恩人ミレイ先生主催の「ゲシュタルト療法×ポリベーガル理論」のワークショップに参加した。 ここ数日、私はあることに直面していた。 それは、乳がんになり…

    2022年10月24日
    乳がん闘病記
  • 愛と遊び

    昨日のゲシュタルト療法✖️ポリヴェーガル理論のトラウマ講座を受けて。 人間という哺乳類が、社会で有機的に生きていくために必要なこと。…

    2022年10月23日
    今ここ
前へ 1 … 17 18 19 20 21 … 29 次へ
  • ログイン

© かおりになる日々.