-
好きを見つけるために嫌を体験する
私は好き嫌いが激しい。 あれも嫌、これも嫌と、何かと「嫌」なことが目につく。 不快なことに敏感だ。 世間一般では、これを「我儘」だと言う。 「嫌い」がわからない…
-
過去の出来事の解釈が変わる
過去に起きた出来事は変わらない。 その時に感じた感覚、感情も変わらない。 「変わらない」と思い込んでいるから苦しさが続き、被害者意識から抜け出すことができない。…
-
息を吐いてからでないと吸えない
息を吐くように、自分の内側に詰まっているものを出してからでないと、外側にあるものを吸収したり受け入れることはできない。 多くの人が、自分には何かを欠けているもの…
-
「きゅうり」が嫌いなのは問題なのか
「きゅうり」が食べられないことは、問題なのか。 こう思ったのは、幼稚園の頃。 野菜の好き嫌いがある私は、幼稚園の給食を食べきることができず、食べ終わるまでずっと…
-
やる気が出ない時の対処法
やる気が出ない時は、そのままやらないこと。 これが一番。 やる気が出ないのに、やる気を出そうともがくほど、ドツボに嵌るので要注意。 人間、どうしてもやる気が出な…
-
自らを丸ごと使いこなす
自分の人生を生きるためには、精神だけではなく、身体も含めて使いこなす必要がある。 性格、強みなどの心、精神面に焦点をあてて探求しがちだったが、最近は「身体」に関…
-
想定外が起こることは素晴らしいこと
想定外が起こると、そこから新しい創造が生まれる。 予期せぬハプニングが起こると、どうにかしようと頭を働かせて挽回しようとする。 それが創造の種なのだ。 想定内の…
-
人間関係がこじれる要因
人間関係がこじれる要因のひとつは、人を役割でみることからはじまる。 上司なんだから 先生なのに 親なのに 部下なのに 社長なのに 子どものくせに こうした言葉、…
-
人からバカにされても大丈夫になる秘訣
「自分はバカだ」と自分自身で受け入れられるようになると、人から言われてもなんとも思わなくなる。 大抵の人が、人からの言葉に傷つく時、それは自分自身がそう思ってい…
-
何のために生きているのか
何のために生きているかは、自分で決めていいことだ。 なぜなら、皆、ただ生きてここに存在しているだけたから。 思考や言葉を持たない動物や植物は「自分は何のために生…
-
トラウマ治療に大切なこと
トラウマ治療に大切なことは「安心感」「リソース(心の資源)」を再確認し体感すること。 恐怖でいっぱいの心の中に、わずかでも残されている「安心」を探求していくこと…
-
俵屋旅館に泊まってきた
先週、4年ぶりに京都へ旅行に行った。 私にとって京都は特別で大好きな場所。 歴史、神社仏閣、整えられた風情ある街並み、遠くに目をやると山が見える景色。 なぜだか…