-
息を吐くことから始まる
昨年から始めた書道。 これまでにも、途切れ途切れではあるが習ったことがあったが一向に上手くならないというか、自分で納得できない文字しか書けず( ; ; )悔しい…
-
疲れを取る方法
なんだか疲れが取れないときは、ネット、SNSからの情報遮断をしてみると効果がある。 現代はほんの少しスマホを覗くだけでも、広告や個人発信の情報が溢れ出てくる。 …
-
読んで苦しくなる言葉は受け取らず受け入れない
世の中にはたくさんの偉人、学者が残した格言や名言がある。 古くから残っている言葉は時を超えて人々の共感や学びになるもの。 ただ、それを目にして読んだときに自分を…
-
少しの変化はじつは大きな変化
生け花を習っていて、1番楽しいのは自分が生けた花を先生に手直ししてもらうこと。 手直しがない、もしくは少ないほうがもちろん喜ばしいことであるが、手直しが入った後…
-
鼻詰まりすると生きる意味が無くなる
数日前に喉が痛くなり、その後、副鼻腔炎の症状が続いている。 完全に鼻腔内が閉鎖されてしまうと、、味も匂いもわからなくなる。 食べ物の味がわからなくなると、美味し…
-
共感はするものではなく、自然としてしまうもの
共感はしようとしてするものではなく、気づいたら自然と共感しているのが本来の在り方。 それに気づいた今日この頃。 自分自身の心や内側に向き合ってきて、数年。 どん…
-
心の病気を疑うとき
心の病気を疑うときは、まず自身の身体の状態、基本的な生活状況を見直してみよう。 日々の心理カウンセリング業務では、心に関すること、主に日々のストレスや悩みについ…
-
レストランで通された席が居心地悪いとき、どうするか?
レストランに行き、「こちらへどうぞ」と通された席が、自分にとって居心地が悪いときは、店員さんにお願いして変えてもらうことは可能か、自分のニーズを伝えてみよう。 …
-
漆桶のような人になりたい??
漆桶は、どのような花、草木でも受け止めてくれる大きな器。 軽いのに、漆黒の漆で塗り固められていて大きな存在感がある。 見た目と実際の重さのギャップがとても心惹か…
-
ぽっかり空いた休日にザワザワする
予定がキャンセルになり、ぽっかり空いた数日間を過ごしている。 毎日何かしらの予定を入れる日々が続いていたので、若干心がざわつく。 日頃、後回しにしていた細かい用…
-
書道の楽しみ
最近になり、また書道をはじめた。 またというのも、数年前から始めてはやめるを2回ほど繰り返していたから。 最初は大きな筆で漢字を書く楷書、その次は公文の筆ペン書…
-
押してだめなら引いてみる
押してだめなら引いてみるというのは、古くから言われている大切な法則だ。 カウンセリングでよくある事例として、「家族や他人をどうにかしようと働きかけるが、どうして…